自社標準施工へ取り組み【壁材】
- 2018年04月07日
看板は自立式以外は、ほぼ建物の外壁や屋上に取り付けられます。取り付け方はアンカーボルトやビス留めが主流です。
一概に外壁と言ってもいろいろな種類の壁があります。見ただけでは判断ができない壁も沢山あります、特にタイル等で仕上げてしまった壁は、ALC(軽量気泡コンクリート)かRC(鉄筋コンクリート)か判断がつかない場合があります。分からないまま思い込みで施工をすることはとても危険です、建材を知ることも大切な要素になります。
今回はパット見ただけではコンクリート壁に見える「アスロック(押出成形セメント板)」の施工をする上でどの様な対策をとって施工するかを検討した写真です。

アスロックは内部が中空形状になってます、よく塀に使用されるコンクリートブロック似ています。

孔あけ 振動ドリルでは内側が大きく崩れてしまいます、アスロック用のキリを使用してあけます

ボルト挿入

止水コーキング ここをしっかりとやらないと内部に水が浸入してしまいます

ビスはコーキングを付けてから打ち込み

仕上がり このように検証してから施工をしています